【阿子木神楽】舞で使用するお面

【アコギカグラ】マイデシヨウスルオメン
【阿子木神楽】舞で使用するお面
時代 | 昭和24年頃 |
---|---|
解説 |
阿子木神楽の舞で使用する数々のお面。 終戦後の昭和25年頃、阿子木地区の神社の神主さん達10数名が五穀豊穣を願い、春先に2週間くらいかけて宿取り(門うち)をしながら神楽の舞でご祈祷したのが始まり。帯島(たいしま)小学校スポーツ少年団の子供たちにも伝承活動を行っている。 現在は、小学生~高校生の約8名の子供が踊っており、途切れながらも復活して今もなお後世へ受け継がれている。 |
サイズ | |
地域 | 阿子木・帯島・二ツ屋 |
資料ID | 221OMS_00042 |